うつ病を発症してしまう銀行員が後を絶ちません。。。

銀行員の職場は、ミスが許されなく常に緊張感漂う空間です。また、ノルマが達成できなければ支店長や次長ら役席から𠮟責されることも日常茶飯事です。
支店によっては、みんな殺気立っていたり、ちょっとしたことで怒鳴られるなんてこともザラにあるのです。
こういった職場環境から、精神的不安となり、うつ病になる銀行員というのは少なくありません。
- 銀行員/うつ 鬱かな?と思ったら
- では、どうすればよいのか?ヒントをここに
- 銀行員/うつ キツイ職場の銀行は事務センターが満杯
- まずは心療内科に足を向けましょう
- 銀行員がうつになる背景と原因は?
- 銀行の将来を悲観してうつになる人々
- 2週間改善が見られなければ「うつ病」と認定する決まり
- うれしい、明るい出来事もストレスになりえます
- 銀行員は大変な仕事だという意識を持つ大切さ
- うつ病から復職できたケース
- うつをもっとよく知りたい人に
- 銀行員が転職するのもアリ
- 銀行を退職するべきかの判断について
- 銀行員が退職する時に利用するサービスは?
- 銀行員が転職する時に利用すべきサービスは?
- 銀行員の転職には転職エージェントがおすすめ
- 現役銀行員が転職エージェントに登録する本当の理由とは
銀行員/うつ 鬱かな?と思ったら
結論、本当はあなたはなにをしたいのか?自分の本心・本音とむきあってみませんか?
世の中、建前論が多すぎる感じがします。あなたは建前ではなく、本心と向き合って、今を考えてみませんか?
心療内科の医師に話を聞きました。
彼は、最近の患者について「多くの患者さんが考えすぎて悩んでいます」と話しています。
医師の言葉です
では、どうすればよいのか?ヒントをここに
銀行員/うつ キツイ職場の銀行は事務センターが満杯

「うつ」になった銀行員はどうしているのでしょうか?
まずは心療内科に足を向けましょう
もしも、自分はうつ病かもしれない?そう思っても、内科や外科を受診することには抵抗はありませんが、心療内科を受診するのは勇気が必要でしょう。
でも、安心してください。ここ最近では、銀行員が心療内科を受診するのは、一般的になりました。
それほど、うつ状態にある人が増えたとも言えます。
「うつは気の弱い奴がなるんだ」と言われる年配の方もいますが、
気が弱いからなるわけではなく、責任感が強く、真面目な人がうつ病になりやすいと言われています。
特に1円のミスも許されないプレッシャーの中で働いている銀行員の場合は、責任感を持って仕事されている方がほとんどなのでうつ病にかかる人が多いのです。
「ちゃんと仕事をしよう」という意志の強さが裏目に出て、体がついていかず、心も体もボロボロになっていくのです。
だから、「うつ(鬱)かもしれない」と思ったら、迷わずに、気軽に、心療内科を受診しましょう。

もしも銀行で働いていてうつ病と診断されてしまったら?
この場合は今すぐ環境を変えたり、職場を離れることです。
まずは上司と会社に相談することが大事ですが、抜本的な改革が期待できないかぎり、仕事を辞める転職か休職のどれかを選択するべきです。
あなた自身を守ることが先決ではないでしょうか?
銀行員がうつになる背景と原因は?
銀行員とは、多くの憧れと羨望の眼差しを受ける仕事=銀行員ですが、誰でも仕事を辞めたくなる瞬間はあるでしょう。
特に銀行員には、一般的なサラリーマンと違い、数多くの課題と悩みを持っています。
辞めたい理由はあげればきりがありません。
これから「銀行員・大リストラ時代」が本格化すれば、人員削減で心を病んでしまう方も増えていくでしょう。
新型コロナ感染を恐れて気持ちが下降する人々
最近は新型コロナ感染の影響で、テレワークができる会社への転職希望者が殺到しています。
銀行の将来を悲観してうつになる人々
ビジネス誌プレジデントは7月9日にヤバイ銀行ランキング発表しました。
プレジデントはその記事の中で、このような衝撃的なタイトルを見出しにしています。それは
地獄の大再編到来で、これから銀行員のクビが飛ぶ
銀行の大再編が到来すれば、当然、店舗の統廃合や余剰人員のカットが行われます。
余剰人員の受け皿として出向や転籍も増えるでしょう。
しかし、コロナの影響で受け皿となる先が細っています。
自分が勤めている銀行が再編されるかもしれない。もしも合併されたら自分の待遇は、給料はどうなる?
ますます、うつになるような話題が先行しています。
新型のうつが増えている
いま、銀行員に限らず、うつ病の診断を受けてひんぱんに休職する人(頻回休職者)が増えています。
私はいま急増しているのは原因不明で発症する従来のうつ病とは異なる、社会文化的背景をもった依存症に似た「新型うつ」ではないか、と指摘されています。
2週間改善が見られなければ「うつ病」と認定する決まり
ある心療内科医はこう話ます。
とくにうつ病の場合は「ICD-10」(国際疾病分類第10版)という診断システムで、本人が該当する症状を訴えて2週間改善が見られなければ「うつ病」と認定する決まりになっています。
「ICD-10」は国連の機関が採用している国際基準であり、日本の厚生労働省もこれに則って診察するようルールを作っています。
ただ、銀行という職場は仮病ではなく、本物の「うつ」を発症しやすい環境にあることは、間違いありません。
うれしい、明るい出来事もストレスになりえます
環境の変化に対する受け止め方は、人によってさまざまです。喜ばしい出来事であっても、それが急激な変化となって自分の生活に影響を及ぼす場合、自分なりに考え、対処することが難しく、それが大きなストレスとなってうつ病発症の要因となることもあるのです。
いまの社会は経済やシステムの構造がめまぐるしく変化し、日常生活のさまざまなシーンにおいて急激な変化や進歩に対応しないといけません。そうした社会背景が、うつ病の患者さんを急増させているのかもしれません。
そうして外に出て、自然の中で時間を過ごすようにしましょう。
銀行員は大変な仕事だという意識を持つ大切さ
銀行員の仕事は大変です。
でも、銀行に採用されるほどの実力があるあなただから、もともと高いポテンシャルと理想を持っていたに違いありません。
「自分がうつかな?」と悩んだ時は、先ほどから申していますが、無理せず、焦らず、心療内科に相談するなどで、
落ち着いて自分のことを考えてみましょう。
うつ病から復職できたケース
職場復帰の事例も紹介します。30代の男性銀行員の話です。
彼は本部に転勤して、これからという時に、心無い上司の言葉で疲弊してしまった方です。
そして、思い切って休職したことで、職場は発症の経緯に理解を示してくれました。
せっかく本部に抜擢してもらいながら期待に応えられないことで苦しみ続けてきました。
しかし、もっと早く上司に心を開いて相談するべきでした。
心療内科の治療は6カ月に及びました。
症状が改善してきたと判断した主治医は、職場復帰に向けての対応を進めてほしいと、職場に診断書を提出してくれました。
会社側も産業保健のスタッフと協議を重ねて、受け入れ方針を作成してくれるなど、支えてくれたのです。
上司はすでに異動になっていたため、元の職場への復帰という形で話が進んでいき、 最初の3カ月間は勤務時間を短縮して対応しました。
今は平常の勤務に戻ったそうです。
うつをもっとよく知りたい人に
塩野義製薬と日本イーライリリーがうつ病について啓発を行うウェブサイトが参考になります。
「会社の合併で燃え尽きた仕事一筋のサラリーマン」
「昇進をきっかけに働き盛りの男性がうつ病を発症した話」
「夫の仕事の都合で転勤したことがうつ病を発症した原因となった」など
事例も紹介されていて、大変参考になりました。
出産をきっかけにうつ病が引き起こされることもあります。
女性にとって大きな幸せである出産。ところがこの出産をきっかけにうつ病を発症する女性が多いことがわかっています。これを「産褥期うつ病(産後うつ病)」といいます。原因としてはまず、女性ホルモンの一種であるエストロゲンが関係しているとされています。エストロゲンは脳内の神経伝達物質のはたらきに影響を与え、出産時にはその分泌量が急激に変動します。その結果、産褥期うつ病(産後うつ病)を引き起こしやすくなるのではないかと考えられています。産褥期うつ病(産後うつ病)は、出産の2週間後から数ヵ月程度の間に発症するといわれています。 一般的に「育児ノイローゼ」と呼ばれ、一時的なものと捉えられているケースも、実際には産褥期うつ病(産後うつ病)であることが多いようです。
銀行員が転職するのもアリ
うつになり、休職に入るケースがあります。
ただし注意して欲しいことは、うつ病で休職して改善することはほとんどないと言われています。
うつ病の休職は心身のリフレッシュにはなりますが、実は将来的なデメリットも多いので覚えておいてください。
・休職期間が長いと仕事がなくなってしまう。
・うつ病で休職すると転職するのが難しくなる。
実は、うつ病が完治して会社に戻って、うつ病が再発するケースもあります。
自宅や一時的な事務センターの職場は良かったけど、支店など現場の空気に触れたら精神的に辛くなる人が多いのです。
そして休んでいる間に仕事はなくなる問題もあります。会社側もうつ病になった人に大事な仕事を任せられないと判断するからです。
そして転職しようにも、長い休職期間は企業から敬遠されてしまいます。
休職は一時的な対応にしかならず、逆に将来のデメリットになるのでおすすめはできません。
一度視野を広げて見てみてください。
「銀行員の常識は世間の非常識!」誰もが一度は聞いた言葉でしょう。
銀行員時代には当たり前と思っていたことが転職すると当たり前ではないということです。
その反対に、銀行員での経験は、一般の会社にはない価値があるものです。
是非、一度視野を広げて見てみてください。
企業文化はもちろん経営陣の手腕や社会貢献度合いなど
様々な切り口でのクチコミ評価から他では得られない生の情報を収集できます。
銀行を退職するべきかの判断について
時には逃げることも大切です。
銀行員を辞めたいと少しでも思うなら、転職を前向きに考えることも大事な選択です。
我慢して働くのを辞めて転職した方ほうが「うつ」で悩むよりましですし、家族に迷惑もかけません。
銀行員が退職する時に利用するサービスは?
退職するほど、追い込まれた時に、上司に退職届を出すのは難しいものです。
でも、最近は「退職代行業者」を活用している銀行員が大変増えているそうです。
(↑ 退職のご相談は無料です。正式ご依頼後はご本人に代わって会社側への退職の連絡を代行いたします)
(↑女性のみを専門に扱い、特有の悩みに考慮し、辞めたいけど退職を言い出せずに苦しむ退職ストレスから解放)
銀行員が転職する時に利用すべきサービスは?
転職エージェントを紹介します。
転職エージェントの担当の中には「うつ」で離職を余儀なくされた方々に親身になってくれるところもあるのです。
なかには、就労を支援する組織もあります。
うつ症状専門の就労移行支援【シゴトライ】↑では、うつ症状専門のカリキュラムを用意するだけではなく、同じ症状と同じ目標を持つ仲間と悩みや解決策の情報共有を実践しています。長期就労に必要なスキルや症状への対処法を身に付けることができます。
銀行員の転職には転職エージェントがおすすめ
エージェント型の転職サイトとは、「転職エージェント」と呼ばれる人が、企業とあなたを取り持って、直接交渉をするサービスです。
企業とあなたとの間に介入してくれるのは、「エージェント型」の転職サイトだけで、その他の転職サービスは、全て企業とあなたが直接交渉をする形になります。
エージェントは売り込みたい企業に対して、あなたの経歴だけでなく、人柄ややる気などもアピールしてくれます。
また、あなたに対して企業の紹介もしますが、単なる条件だけでなく、その企業の社風やあなたが働くことになる部署の上司の人柄まで説明してくれます。
だから、ミスマッチも起こりにくし、適切な会社をスムーズに見つける事が出来ます。
現役銀行員が転職エージェントに登録する本当の理由とは
合併や収益環境悪化など将来性を危惧する話はあちこちのメディアでも紹介している通りです。
では、現役銀行員が転職エージェントに登録する本当の理由について解説しましょう。
それは、実際に転職するには3か月以上かかり、実際は半年後になることも多いから、
すぐに転職したいわけではなくても、登録さえしておけば、より良い条件の新規有望企業からのオファーを受けられるかもしれません。
そのため、転職は現在考えていなくても、情報収集のためにエージェントに登録する人が増えているのです。
登録すれば、自動的に携帯に情報がコンスタントに送られてきます。
そして、銀行員の経験を生かせる職場も他の人より早く見つけることが可能です。
あなたにベネフィットが訪れるのです。
おすすめの転職エージェントはどこ?
1位 リクルートエージェント
特徴 | 非公開求人が全体の90%超 |
地域 | 全国 |
求人数 | 246,000件 |
2位 管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】
管理部門特化型エージェントNo.1のMS-Japan。
大手上場企業・外資系企業・優良ベンチャー企業など、幅広いフィールドの求人をお預かりしております。
高い専門性をもつキャリアアドバイザーが あなたの転職をしっかりサポートします。
東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会実施中。
職種に特化したセミナーや個別相談会を常時開催しています。
特徴 | 圧倒的求人数 |
地域 | 全国 |
求人数 | 246,000件 |
3位

金融業界のグローバル・外資系・ハイクラスに特化した転職支援サービスです。 薦めたい転職エージェントNo.1として、ハイクラスの転職に強みを持ちます。 ・現在年収700万以上の転職希望者 ・20代・30代・40代・50代を中心に、課長・マネージャークラスから部長・役員クラスまで ・管理職/専門職
特徴 | 年収500万以上の方 |
地域 | 全国 |
非公開求人数 | 2,000件以上 |
⇒銀行員が転職する7つの理由と理想の転職先4選もご参照ください

今、ここを生きる!時には悲観的な見方を止めて、楽観的に考えてみませんか?
今ここで出来ることに集中するのが大切。集中できるものは何かを冷静に見極めましょう。そして勇気を持って行動してください。