初公判で窃盗金額は当初の報道よりも倍近くの4000万円に増加
6月1日に名古屋地方裁判所で瀬戸信金元職員の初公判が開かれました。顧客のキャッシュカードを使って4千万円を引き出していました。 中日新聞社の報道によると、
この元職員の窃盗事件の概要は
発端は、今年1月31日に地元のテレビ局(メーテレニュース)が報じたものです。 瀬戸信用金庫の職員が、顧客のキャッシュカードを不正に使用して現金100万円を引き出したとして逮捕されたのが発端でした。
1月31日、名古屋テレビの報道がきっかけに
まず、ここで事件を伝える瀬戸信金のニュースリリースをご覧ください。
http://www.setoshin.co.jp/topics/index.files/2.1.24kohyo.pdf
1月24日にこのリリースを公表しましたが、この事件を最初に報道したのはメーテレニュースで、一週間後の1月31日19時です。
1月31日深夜からCBCテレビ、中日新聞、日本経済新聞が続々と報道を開始します。いわゆる、後追い記事です。その報道によって、被害者は80歳代の女性だったことが新たに判明しました。
通常ならこうした事件を担当する記者に向けて説明しながらリリースを配布するのですが、瀬戸信金は未配布だったのではないでしょうか?
同信金が22日に把握して、その2日後に公表したスピード発表には驚きました。これまでも多くの不祥事をブログで紹介しましたが、着服事件発覚の公表はだいたい20日から1ヶ月後くらいです。
もしも、22日に顧客からの問い合わせを受けて事件を把握したなら、次に該当の職員を本部に呼び、事件の詳細を聞き取りします。 今回の場合は7日と10日に引き出しているので、その確認と、当然、余罪がないか、キャッシュカードからの引き出しだけではなく、集金を着服したり、勝手に口座解約して不正に預金を自分のものにしていないかなど、本人から聞き取りしなければならないものが数多くあります。 それだけではありません。容疑者が勤めていた支店は前任地を含めて、調査するのが一般的です。とても1日で把握できる聞き取り調査ではありません。 なぜ、これほど早くニュースリリースを出せたのか? それは被害者は信金ではなく、警察に駆け込んでいたのではないでしょうか。
被害者は現金が不正に引き出されているのを発見し、そのまま警察署に被害届を出して、すぐに逮捕されたために、瀬戸信金では事件の概要が把握出来なかったのではないのか、と考えます。
職員の身柄がすぐに拘束されてしまい、信金サイドでは聞き取りができなかったのでしょう。
もしも、今回、被害者が警察署ではなく、信用金庫に相談していたらどうなっていたでしょう?
これまでの取材事例を照らすと、信金側で事実関係を精査し、また被害者にはすぐに弁済するでしょうから、事実の公表は、やはり一ヶ月後くらいになったでしょう。
2月10日に「重要なお知らせ」をホームページに掲載
2月10日に「重要なお知らせ」のタイトルで、発表文をホームページに掲載しました。 1月末に発覚した職員の逮捕を受けて、12日から開始する具体的な対応策を策定したものです。 重要なお知らせの中身は? 2月12日から開始すると明言した「重要なお知らせ」はこちらです。 http://www.setoshin.co.jp/topics/index.files/2.2.10seto_jyuyo_osirase.pdf 今回、職員が窃盗で逮捕されたのは、80代の女性顧客から預かったキャッシュカードを勝手に使って、お金を引き出した容疑です。そのため、瀬戸信金は従来の顧客サービスを一部取りやめて、「お客さまからキャッシュカード、ローンカード等を一切お預かりしないことといたしました 」と対応したのです。 お知らせの中に、「 キャッシュカード、ローンカード等の再発行や解約、変更(名義変更、デザイン変更など)の際は」とわざわざ事例を提示したのは、今後の渉外活動で支障となるケースも想定したのでしょう。 つまり、法人先で従業員の給与振込口座などを新規に獲得した場合に通帳とキャッシュカードを預かったり、持参しなければならないので、わざわざ再発行や解約、変更に絞っているのです。
2月21日に元職員が再逮捕
瀬戸信金の元職員が再び逮捕されました。2月21日11時のニュース番組で報道され、各メディアも一斉に後追い取材をして報道を追加しています。

新たに2500万円の不正引き出しで再逮捕
「顧客のキャッシュカードで現金100万円を引き出したとして逮捕された、瀬戸信用金庫に勤めていた男が、他の顧客らからも不正に2500万円余りを引き出していた疑いが強まり、警察は近く再逮捕する方針を固めました。
瀬戸信用金庫山口支店に勤めていた杉浦克也容疑者(27)は1月、顧客だった瀬戸市の80代の女性のキャッシュカードを使い、現金100万円を不正に引き出した窃盗の疑いで逮捕されています。
これまでの調べに対し、杉浦容疑者は容疑を認めたうえで「競馬に使った」などと供述していて、21日にも起訴される見通しです。
捜査関係者によりますと、その後の調べで杉浦容疑者が同様の手口で、さらに他の複数の顧客の預金からあわせて2500万円余りを引き出していた疑いが強まったということです」 (東海テレビ放送ニュースより引用)
警察捜査で余罪が発覚。
この職員は1月31日に逮捕され、警察で取り調べを受けてきました。勾留期限の20日間の捜査で余罪が発覚した模様です。よって勾留期限が終わる21日に再逮捕が決まったのでしょう。
当初は100万円を引き出した容疑でしたが、2500万円まで引き出し額が拡大し、被害者も「複数」という説明に代わりました
そして、この事件の初公判が行われた6月1日に事件の正式な概要が判明しました。
8月5日、瀬戸信金元職員に実刑判決がくだりました
判決内容は、こちらをご参考に 瀬戸信金・裁判
コメント